1983年生まれ。書家/アーティスト
祥洲氏に師事。
7歳より書を始め、大學では書道コースを専攻。
墨を駆使し文字作品、非文字作品を独自の世界観で制作。
展覧会活動を中心に、デザイン、店舗ロゴ、店内装飾等様々な
媒体に作品を露出。
海外のアートフェアにも作品を出品。国際展でも受賞を重ね
国内外で活動を展開。
ジャンルを問わない様々な作家のディレクションを手掛け、
グループ展「On oneself」を主催。
個人でのライブパフォーマンス、
また書家3人ユニット「膜路」でも精力的に活動。
近年では、iPhoneアプリの配信、promotion映像” alive ”が
渋谷・新橋・秋葉原の街頭ビジョンで放映。
また「カラオケの鉄人」に映像配信等、活動の幅を拡げている。

 
 
 

■個 展

2009   ●個展ET CETERA/京都東急ホテル
●HILOKI個展/マキイマサルファインアーツ (東京・浅草橋)
2010   ●HILOKI個展scene2/京都東急ホテル
●HILOKI個展scene3 心音/ジェイトリップアートギャラリー(東京・銀座)
2011   ●HILOKI個展scene4 - cube -/ジェイトリップアートギャラリー(東京・銀座)
 
■グループ展
2003   賞味期限/ギャリエヤマシタ(京都)
翔Sho書作展/ギャリエヤマシタ(京都)
     
2004   賞味期限2/ギャリエヤマシタ(京都)
     
2005   「自分の部屋に飾りたい書」展/ギャリエヤマシタ(京都)
     
2006   ●墨 /monochrome/マキイマサルファインアーツ(東京・浅草橋)
     
2007   ●「自分の好きな言葉」展/ギャリエヤマシタ(京都)
     
2008   ●日中当代芸術展 墨集団翔 Sho 精鋭展/jing art 画廊(上海)
●日中当代芸術展 墨集団 翔 Sho 精鋭展 巡回展/マキイマサルファインアーツ(東京・浅草橋)
     
2009   ●SUMI IN ATC 祥洲と墨集団翔Sho 書作展/大阪南港ATC内 Crazy Art 企画展(大阪)
●さまざまな書のカタチ/ギャリエヤマシタ(京都)
     
2010   ●セブンスプロジェクト東京展 7th Project Tokyo exhibition/ギャラリー北井(東京・尾久)
●さまざまな書のカタチ/ギャリエヤマシタ(京都)
●祥洲と墨集団翔Sho 書墨美in奈良/旧世尊院(奈良)
     

2011

  ●Conbination group show 心冴ゆる初春/RECTO VERSO ●GALLERY(東京・茅場町)
●墨イズム(一)/北井企画(東京・尾久)
●第1回・第2回 東日本大震災チャリティーアート展/ジェイトリップアートギャラリー(東京・銀座)
●肉筆Tシャツ展/ArtLabo 深川いっぷく(東京・深川)
●さまざまな書のカタチ4/ギャリエヤマシタ(京都)
●祥洲と墨集団翔Sho 書墨美in京都/ギャリエヤマシタ(京都)
 
■プロデュース
2011   ●『On oneself』scene1 HILOKI Direction/北井企画(東京・尾久)Direction&出品
     
■ライブパフォーマンス
2003   ●Be fine Hair Show Modern-garde (京都・新風館)
     
2004   ●京都学生祭典 冬の陣 (京都・国際会館)
     
2007   ●チャリティーイベント 毘と魂(大阪城野外音楽堂)
     
2009   ●舞台「白黒音」墨蜂の一員として参加(京都・呉竹会館)
     
2010   ●杉本美穂きもの学院 第3回沙羅の会(京都・ウェスティン都ホテル)
● 出向いてなんぼの書ライブユニット「膜路」 不定期ゲリラ活動
     
■アートフェア
2009   ●Artexpo New York (ニューヨーク)
2011   ●Artexpo New York (ニューヨーク)
神戸アートマルシェ(日本)
※全て北井画廊から出品。
     
■国際展/受賞歴
2003   米?公生誕記念国際書法展/第一席 鎮江市博物館館長賞
2004   第一回傅山精鋭作家国際書法展/金賞
2006   第三回傅山精鋭作家国際書法展/賛助出品
2008   第三回 中国/アイルランド/ロシア/韓国/日本 五カ国共同開催 黒龍江國際文化芸術の冬/銀賞
2009 第一回顔真卿生誕1300年記念書展/第一席特選 西安碑林博物館賞
2010 第二回顔真卿生誕1300年記念書展/第一席大賞 西安碑林館長賞最高賞
2011 第三回顔真卿生誕1300年記念書展/賛助出品
   

 

 

   

 


Copyright (C) 2007 hiloki.jp, All rights reserved.